人は、安いと思って買い、高いと思って売る。でも、何を基準で安いと思っているのか?なぜその価格だと高いと思ってうるのだろうか?行動心理を考えてる人は少ないと思う。その心理は現状の株価が適正でないと思っているからである。適正価格が高いと思えば買いを仕込むだろうし、高いと思えば売りにかかる。つまり、何をもって適正価格を設定するかが売買ルールや手法といったものにつながってくる。で、大抵の人が、対象銘柄の適正価格がいくらだろうか、という問いにあいまいな回答しかできないはずだ。かくいう自分もそうだ。あるべき適正価格というのは、未来の価格であり、誰にも予想することはできない。決算書や新規事業によって、だいたいの売り上げ増収が見込めたりといった理由でレーディングがアウトパフォーム(買い推奨)になることが、株価は需給によるものなので、アナリストの評価がどうこうあったとしても、市場で買いたい人が売りたい人を上回らなければ株価は1円も上がらない。好決算を発表したのに、株価が必ずしも上昇しない理由もそれといえる。

最終的には「自分が考える適正価格はいくらか」という答えをもっているかどうかだ。下落トレンド中に、Aさんは「業績も好調だし適正価格はもっと高いはずだ!」と思えば買いに走る。反対にBさんが「業績はいいが、すでにピークはすぎたからもっと下がるかもしれない」と思えば売り出す。人によって適正価格の設定方法や考え方、価値観はバラバラなのだ。

最終的に稼げる適正価格の割り出し方は?というと、自分が考える適正価格を正しいと信じることだ。「当たり前じゃん」と思ったかもしれないけど、もう1つ大事なポイントは、「外れたと思ったらすぐ適正価格を変更する」こと。100%がない相場では、間違っていたらすぐさま逃げる、変えることが生き残る秘訣。正解がない中で適正価格を見つけるのはそもそも論として難しい。だから何かの指標、ものさしを自分自身で持ちながらも、柔軟に変えていく。利食ったり、損切ったりする感覚と一緒だね。相場は思惑で動くという言葉があるけれど、自分の思惑、仮設通りにいく場合と、いかない場合の2パターンは常に想定して対応策を事前に考える癖をつけよう、